dreamin' blog

きょうは、twitterって僕にとって結局なんだったのかを考えてみたいと思います。

アカウント登録  ― 宇宙の片隅でひとりごと

僕は、twitterが騒がれ始めた2009年の初頭にアカウント登録しました。
なぜ登録したのかも、今や覚えていないですが、あまりに単純な仕組みに最初は全くおもしろく感じませんでした。

いつも新しい文字によるサービスが生まれると、僕は原点であるメールに立ち返るようにしています。
インターネットの文字によるコミュニケーションの原点はメールです。
(メールはtwitterやFacebookよりも多くの人達が利用している最も成功したソーシャルサービスです。)

メールは送りたい相手に言葉を選んで文章をつくって、その反応が得られることを期待します。
一方、twitterはブラウザを開いて、フォーム欄につぶやきたいことをなんとなく呟きます。

前者は、返信の期待があるのに対して、後者は返信ののぞみがほとんどありません。
その瞬間、フォロワーが一人もいなかった僕はつぶやくことを辞めてしまいました。

まるで、全宇宙の片隅でそっとひとりごとを言ったけれども、
空気もない宇宙の片隅では自分の喉の振動を伝えることはできない。
そんな無力感がありました。

情報収集ツールとしてのtwitter ― Twitter as an Informaition Gathering

月日が経って、どんどんtwitterが騒がれてきました。
僕もtwitterを使いこなさないわけはいかないと、思いはじめます。

そこで、徐々にフォローする人の数を増やしていきました。
するとTLが活発になり、いろんな情報が入ってくるようになりました。
twitterを積極的に利用しはじめたばかりのころは、私は全員のつぶやきを目で追うことを優先していました。
この時点の私にとってはtwitterは、情報収集ツールであってコミュニケーションツールではありませんでした。

リテラシーの極めて高い人達の発言を見て、自分の行動や意見の参考にしていたのです。

ライブ会場でスターに向かって、大声で叫ぶ

さらにtwitterを使い始めると、質の高い情報が自分のTLに集まるように努力します。
フォローしている人をリスト登録し、Hootsuiteなどのサービスでそれらをカラム分けします。

返信を意図せずに、興味深いツイートに対して引用付きでRT(QT)を行い出しました。
このころから友人たちもこぞってtwitterをはじめたのも手伝い、私のフォロワーは増え始めました。
フォロワーが増えることで、twitter上で情報交換や意見交換が活発になり、このころから群衆の中で大声で叫ぶような感覚でtwitterを使い始めるようになります。

例えば、孫正義のツイッターを見ながら、彼にRTを飛ばすのは、ライブ会場で奏者に向かって言葉を投げかけるのに似ています。
たまにおもしろいことを言うと、奏者もMCでネタに拾ってくれたりするのです。
タイミングとエッジが聞いているかが、大事なのです。

キュレーション

フォロワーが増えてくると、意外に自分の知っている情報をフォロワーが知らないことが増えてきます。
ここで僕はキュレーションという行動を撮り始めました。
例えば、いつも購読しているブログをGoogle ReaderからTwitterに接続し、みんなに知らせるような行動です。
tweetをRTすること自体もキュレーションになりますが、可能なかぎりそういうことはせずに、
自分が知り得た情報を何らかの形で、情報展開することをしていきました。

こういった行動を取ることで、自分の興味の方向性が確立されていきます。
ブランディングとまではいきませんが、『ネット上で〇〇な情報にアンテナを張っている人』という風な位置づけがなされます。

そして、ソーシャルブランディング

(自分はまだ実力不足なので、ここから先はまだ達成できていません。)
ネット上での位置づけが決まれば、後もう少しでブランディングができます。
しかしながら、ここからは実力も必要なようです。

ただ、情報展開するだけならば、そういうったキュレーションサービスを提供しているメディアには勝てっこないですし、
そういう人は何人でもいます。
100人以上いるフォローのうちの1人では、その人にとって何になるのでしょうか。

ここから重要なのは、"何を呟くのか"です。
そして、"何を行動するか"です。

あなたの行動によって、あなたの呟きは重くなる。
あなたのつぶやきによって、あなたの行動はブランディングされる。

そういう正のスパイラルへ、あなたは入っていけるか。
(もちろん、自分に向けたメッセージ)