dreamin' blog

経済学では企業は利潤追求のために存在し、
経営学では企業は継続するために存在する。

と、大学では習った。

平均的な企業の寿命は30年ほどで、中小企業や零細企業を含めると、平均継続年数は極端に下がる。

しかし、日本では。。。
60年企業や80年企業がたくさん存在する。日本的経営がかつて絶賛された。
日本企業が得意としたのは擦り合わせによる経営だった。
インターフェースとインターフェースを合わせれば終わるような技術ではなく、
A,B,Cの3つの部品を微妙に調整しながら、まさにすりあわせていくような経営だ。

自動車はその代表的な産業で、2万点におよぶ部品を一つ一つの関係性を把握しながら、
作っていく必要があるのだ。
工場内での職人同士の調整はもちろん、サプライチェーンを巻き込んだ擦り合わせがあったからこそ、
この経営手法が可能だった。その因果は、どちらかわからないが、日本的経営が生まれていた。

擦り合わせ型の産業にとって、一番の敵は組み合わせ化である。
しかし、組み合わせが可能になるとコストの低減につながるため、どんな製品でも組み合わせにシフトしている。

電気電子業界では90年代にその波はすでに着ていて、今や完全に韓国台湾勢に抜き去られてしまった。
そして、本日、日立とNECの半導体部門の間の子が潰れた。

too big to fail...
リーマンショックの煽りを受けたエルピーダは、公的資金の注入して延命を測ったが、
あれから数年も持たなかった。

やはり、金融業以外にtoo big to failはないのではないだろうか。。。

終わったことに執着していても仕方ない。

前を見るのだ。失敗は繰り返さない。

会社を継続させる前に、我々の人生は続いていくのだ。