コマンドがわからなかったら、ググる前にmanコマンドを打ってみよう
最近はVSCodeなどのIDEが開発に使う言語に問わずハイスピードで普及して、フロントエンドエンジニアでもバックエンドエンジニアでもコマンドを叩くことが少なくなってきたように思います。
若干老害トーク感がありますが、僕が新卒の頃は必ずサーバーにログインして何らかの作業を誰もが当たり前のようにやっていました。
それでも、少なくなったとはいえ、全くコマンドを叩かずに済むエンジニアはいないでしょう。まだ今日のGUIやその他のインターフェースは、CLI(Command line interface)より優れた部分はあれど、全てが優れているわけではありません。
CIやDocker、wikiではまだまだ現役のコマンド達
多くのCIはshellをサポートしていますし、Dockerでもやはりコマンドを使うことがあります。また、コマンドはコピペして簡単に再現できるので、まだwikiや手順書にこの順番でコマンドを実行してくださいと書かれることも多いでしょう。
意味がわからないコマンドに出会ったら?
wikiの中にわからないコマンドがあり、意味を知りたい場合はどうしましょう?
例えば $ ls -ltr
の意味がわからなかったとしましょう。 $ ls
の意味はわかっても、オプションの意味がわからない場合、あなたはどうしますか?
ls -ltr
とGoogleで検索すればある適切な結果が表示されるかもしれません。しかし、2020年現在全てのコマンドラインオプションで検索しても、なかなか Gooleは適切な答えを表示してくれません。とくに短いコマンドラインオプションについてはかなり不正確です。
manコマンドを使ってみましょう
man ls
としてみましょう。...