ソフトウェアファーストなはずの会社が、いつの間にか顧客開発できなくなってる問題
ソフトウェアファースト
エンジニアを採用して、投資したら、ちゃんとその分以上の売上をペイできる会社というのはソフトウェアファースト企業ということです。
例えば、「エンジニアがこの機能をリリースしたら、XXX円の利益が出る。」「エンジニアがサーバーを落としたらXXX円の損失になる。」という状況が作れている会社です。
イメージしやすいのはソーシャルゲームの会社でしょうか。メルカリさんのようなC2Cの会社もトランザクション毎に課金が走るのでわかりやすいでしょう。食べログさんやクックパッドさんなどの有料ユーザーも良いUXの機能を実装することで、アドオンのサブスクが提供できるので、ある機能のリリースによって有料会員が増えた減ったにつながるので、ソフトウェアファーストになっていそうです。
B2Cサービス企業は、Web上で集客し、Web上でマーケティングし、自社サービスのコンバージョンさせます。
ですので、そんなの大きなコンフリクトは起こりにくように思います。
(自社広告チームなどB2Bチームが成長してくると、成長エンジンが違うところにも発生するので、実は出てくるのですが、一旦無視)
B2B SaaSもソフトウェアファーストな会社です。業界特有だったり横断的だったりは色々ありますが、社内のインフラをSaaSで一手に解決するわけです。エンジニアがいなければ機能を作ることができません。「この機能があれば導入したい!」「この機能があればもっとお金払いたい!」という顧客の要望を叶えるのは常にエンジニアですよね。
...