dreamin' blog

私は政治的にリベラルな立場をとっている。
即ち可能な限り死刑というのを無くしていくべきだと考えている。

しかし、死刑は犯罪抑止力に有効ではないけれど、
論理的には有効である。
その論理をこれほどしっかりと説明している文章はこれ以上にないだろう。

404 Blog Not Found:News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51038877.html

死刑がなければ、そもそも殺人に対する代償がなくなるのである。

それでも死刑に僕が反対する理由。
それは理想論だと笑われようとも、不必要に殺人を犯さない世の中を作るべきだと思うからである。

死刑が廃止された国で私刑が行われるような世の中は目指すべきでないわけである。
死刑 or 私刑だから死刑を選んでいる 死刑が必要なくなる世界を作るべきなのである。

...

... Continue Reading

755を使い始めたのはもちろん、ホリエモンが新しいアプリを作りますってタイミングからはじめてました。
最初は、まわりにやってる人がいなかったので、ひと通り機能を把握して、とりあえず有名人で気になる人のトークだけ見るというパターンに落ち着くわけです。

ホリエモンがCMSをdisってた

ただ、ホリエモンが既存のCMSをdisってたわけです。
彼のセンスってやっぱり群を抜いてるところがあるので、どういうことだろう?と思いながら記事を読んでみた。

ワードプレスのUIなんて、私達が作ったライブドアブログの初期バージョンと殆ど同じだ。10年前となんら変わってない。なんで進化してないんだ?みんなさぼってないか?俺数年間ITビジネスから遠ざかっていたけど、こんだけ進化してないとかはっきりいってびっくりしてる。

コンテンツマネージメントシステムが古臭いままの状態について。
http://horiemon.com/15672/

CMSの開発者だった僕としては、CMSって言われるだけでびびっとくるわけです。
ホリエモンの論旨としてはスマフォで全然投稿しやすくない。
ツイッターもフェイスブックも全部、PC発信のサービスだから。と。

確かにlineはスマフォに特化したサービスだろう。
素早く返信をできることだけに特化した、インターフェースが設計されてるものね。

ただ彼の言ってることがよく理解できなかったのですよね。
...

... Continue Reading

かなり昔から住信SBIユーザなのですが、やはりネット銀行の送金は2重認証で本人認証を行う必要があるわけです。いやネットバンキングって本当に面倒臭いですよね。

ただ、このスマート認証を使うとすごく簡単に認証ができます。
いや他のネットバンキングもこれを導入して欲しいです。

使い方は非常にかんたんです。
とりあえずログイン用IDとパスワードを使って、画面にログインします。
(パスワードを入れる前に、最も大事なのは、SSLになっているかチェックして下さい。本当に今フィッシングが多いので!!!)

そして、振込なり振替なり何なりを選択します。
普通に取引用のパスワードを入れると、スマート認証アプリに通知が来ます。

スマートフォンから取引認証すると、「OK」を押せば取引成立です!便利!

今までタスク管理を数々試してきました。
一番しっくり来るのがtoodledoだったのですが、最近omnifocusに乗り換えました。

使い方が自分の中で、固まってきたので、まとめたいと思います。

とにかくinboxにタスクを詰める

おもいつくタスクをとにかくinboxに詰め込みます。
一日一回や思いついたタイミングにとにかくinboxに詰め込みます。
コツは、、、、とにかく詰め込むことです。

歩いている時や、何か他のことをしている時、ふと「ああ、あれやっとかなきゃなぁ」と思いついたときにもinboxに追加します。

その時に僕は速リマインダーを使用しています。

速リマインダー +Things の組み合わせでタスク追加がサクサク!頭の中を全部追い出せ! > 大和屋文庫
http://musakuna.com/mk2/?p=2013

inboxの仕分けをする

GTDでは、先ほどのinboxに書き出す処理のことを「収集」と呼ばれるフェーズになります。
inboxに入ったものは、どんどん処理していきます。

ここですぐ処理できるかどうかは、「2分以内に終わるかどうか」になります。
2分以内に終わるものは全て処理します。

この時点で、inboxの中には2分以上かかるものだけになります。

その2分以内で終わらないものは、全て整理対象になります。

まだ今じゃないものは延期する

omnifocusで延期をするで今より未来を設定すると、inbox内に表示させなくできます。
そして、延期した時間が来ると再び現れます。
...

... Continue Reading

正義が勝つとも限らなければ、努力が必ず報われるとも限らない。
こう書くと厳しい世の中に見えますね。

何が正義か?という重要な問題はありますけど、自分にとっての正義や大多数にとっての正義が勝つとも限りません。多数決で決められるのは本当に一部のみです。
多数決が悪であることですらあります。

正義が勝つとは限らないというのは、「正しい」相対的なことは結果に関係ないというです。

そして、残酷なことに努力が勝ちにつながるとも限らないわけです。

じゃぁ、正義も努力も必要ないのか!

と言われるとですね。

努力してますとか、正義の味方です。

と言っておいた方が余計な敵は増えないんじゃないかなと思います。

努力しない状態で、上手くいくのが一番いいことでしょう。
自分の正義を大多数の正義を、重ねあわせておく方が無駄な敵は作らなくて済むと思います。

だが、本質は努力すればOKでも、志が正しければOKでもないということです。
心が綺麗な人ほど勘違いしやすいとこですので、一度振り返るといいかもしれませんよ。

その感情がトリガーになって成長を止めている人、苦しんでいる人多いですよ。

単純なリズムと単純におもしろいと思える歌詞。
そしてサビになると結構踊れるキャッチーなメロディ。
実はしっかりと家族の素晴らしさを歌っている。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/zTmmyIJ6eh8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> 電気グルーヴを思わせるなぁと思ってbioを覗いてみた。

影響を受けた人物 :  電気グルーヴ / FLR aka KENISHII / YMO / P-MODEL / Aira Mitsuki /
                                 銀杏BOYZ / NUMBER GIRL / tofubeats / m-flo / group_inou
                                 スチャダラパー / ASIAN KUNG-FU GENERATION / 熊木杏里 / ...

... Continue Reading

3月31日に過去のブログを見返していたら、「 コピーを考えるのは楽しい」という記事を見つけました。
内容をリンク先に飛んでもらっても拙い文章なので、概要をここに書いておきます。

当時のバイト先で「ビラを配ろう」ということになり、本社が作った広告だけじゃうちの教室の特徴が伝わらないから、何か別に手書きのビラを作ろうということになりました。
そのビラの内容を考えている途中のミーティングの感想記事なんですよね。

で、この文章を読んだときにこれ神田昌典さんの本かU理論の本を読んだ前後に、
本の内容をそのまま試してるみたいでした。

ブレストの順番って基本的に「発散」と「収束」の2フェーズが大事なわけです。
ブレストのファシリテーターとして求められるのは、この2つが十分かどうかなのですよね。

発散が不十分な場合は、目標はあえて抽象的に設定すべきです。
誰でも自由に意見を言えるように、あえてふざけた意見を言ってみたりしてもOKです。

過去記事の状況では、議論の発散が不十分だったようのです。
そもそも塾講師のアルバイトが「生徒数を増やすには?」というテーマで、
やったこともないビラ配りをやろうとしているわけです。

自分はコピーライティングの経験があったわけではないですが、
あらゆるイベントの告知を行っていたので、ユーザの文脈をペルソナ化するということを日常的にやっていましたので、発散が不十分と判断して、発散させるような議題を提示したようですね。

収束に向かうためには、道筋を示してあげないといけません。
その他の参加者が納得感を得られる落とし所を提案して、かつ使えそうな方向を指し示す必要があります。 ...

... Continue Reading

SQCAについて書いた記事が結構読まれているようです。
この内容は「考える技術・書く技術」の中で書かれていますので、読みなおしてみました。


考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

...

... Continue Reading

READMEとか全然充実してないし、まだまだ改善点もあるのですが、とりあえず公開しました。

http://koheisg.github.io/scaffold-generator/

名前の通り、scaffoldコマンドを生成してくれるツールです。

本当はjavascriptの最先端なツールを使ってみたかったのですが、jqueryとunderscoreで動いてます。

railsプロジェクトでgithubなどを利用する場合を想定しています。

webアプリを作るとき、大体は最初にモデルとルーティングの設計を行うと思います。

Railsはモデルの場合、DBの設計をした後、その設計でジェネレートをしてしまえば良いのですが。

rails初心者だとジェネレータのコマンドやrailsの型を覚えていなくて、わらわらすることがあると思います。

その時にこいつを使えばDB設計をするような感覚でブラウザから、プルダウンでポコポコできるかなと。

GithubやRedmineのissueに貼るとコマンドを実行する前にレビューもできますし、コマンド実行後でもpull requestの本文に貼るとレビュアーは嬉しいですよね。

今後やりたいこととしては、コマンドを書くとDB定義が生成されたり、railsの型だけでなくRDB側の型を見れるようにしたいなと思ってます。

あっ、その前にデータ長を指定できないのを最初にやろうと思っています。

何かご要望がありましたら、issueを切るかpull request頂ければと思います!!

...

... Continue Reading

パナソニックのジェットウォッシャーがマジ使えます。

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W

posted with カエレバ

パナソニック(Panasonic) 2014-09-01
...

... Continue Reading

タスク管理ツールはなかなかめんどくさくて、なんだかんだ自分の記憶に辿ってやるのですが、なかなかこれいけてきたので、一旦ブログに書こうと思います。

とりあえず、ひたすらタスクをinboxに詰め込みます。

そして、2分以内にやれることは実行します。

やれないことはいつやるかを決めます。

やるかどうかわからないやつは、いつかやるタスクリストに移動させます。

やるけど、日付が決めれないタスクは次にやるリストに移動させます。

いつやるか決められたものは、締め切りといつから開始するかを入れます。

そうすると、延期された時間になるとまたそのタスクがinboxに現れます。

基本形はこらでオケです。

いつかやるリストは月1で、次にやるリストは週1でレビューして、優先度を調整します。

優先度高いやつは、次にやるリストへ移動。

低いやつは、いつかやるに移動。

やっぱりやらないやつは、削除。

日付が決まったものはinboxに移動。

inboxは常に実行可能なもののみを表示させるようにしてます。

使っているのはmacのアプリとiphoneアプリ両方

OmniFocus 2 for iPhone - The Omni Group

OmniFocus 2 - The Omni Group

google社内でも一悶着あったらしいinboxのリリース。

GoogleがGmailとInboxを分けた理由 - TechCrunch http://m.jp.techcrunch.com/2014/11/17/20141116why-did-google-decide-to-split-inbox-from-gmail/

招待コードを友達からもらって、iPhoneからは使ってみてます。

inboxはメール受信してさくっと返信する分には非常に使いやすい。

そして読んだメールはさくっとアーカイブしてしまえるので、タスク管理ツール的にも使えちゃう。

これでgmailアプリは削除してしまいました。

そして、本当はinboxだけにしてしまいたいのだけど、デフォルトのメールアプリも使ってる。

これはgmail連携は外した。送信専用でiCloudのアカウントを入れてみた。

このアカウントは誰にも教えてないので、長めのメモなんかをgmailにメールするときなんかに使ってる。

さすがはデフォルトでやっぱり文字入力がしやすいから。。

基本的にはinboxで十分だね。

...

... Continue Reading

日々高まりつつあるcapslock不要論について、私からも意見を呈したいと思います。

使用頻度が少なすぎる

capslockはONにすると、すべての入力が大文字になります。
この機能は大変便利な機能なように見えますが、なかなか使い道がありません。

英語で論文を書く場合などは必要に思えます。
しかし、ほとんどの場合はcapslock キーを押すまでもなく、shiftキーに小指が伸びているのが現状ではないでしょうか?

使用頻度に比べて押しやすい位置にありすぎる

capslockはキーボード上でかなり押しやすい位置にあります。
「a」を押そうとしたら、capslockを押していた。知らない間に大文字入力しかできなくなっていたなんてこと皆さんも有るはずです。

使用頻度に比べて押しやすい位置にありすぎるために、ユーザーエクスピエリエンスを阻害しています。

誤打した場合の影響範囲が大きすぎる

誤出しやすいにも関わらず影響が大きすぎます。
例えば、password入力など入力した文字がどういう文字列になっているかわからないときや、タッチタイピングで一気に文字を入力しているときに、気づくのが遅れてしまいます。

また、システム開発においてはこのような大文字小文字の誤入力が大きな事故を引き起こしかねません。例えば、vimの場合ですが、大文字と小文字で全く違うコマンドが入力されてしまいます。

capslockキー問題への対策

capslockキーを無効にする/ctrlキーと場所を入れ替える

恐らくほとんどの人がcapslockよりも使用していると思われるctrlキーと場所を入れ替えるという対策は最もよくある対策です。
...

... Continue Reading

人間誰しもやりたいことをやって生きていきたいものです。

しかしながら、やりたいことをやらねばならない という矛盾に苦しめられている人が多い気がする。

やりたいことをやること、それは本当に素晴らしいことです。

なんの否定もしませんし、割と僕もやりたいことやって生きてる方です。

もう遠い過去の話になりますが、ある分野で僕も日本で何番で居たことがあります。

どんな分野でもある程度高いレベルで戦うには、そのことが好きだということが多くを占めることでしょう。

もちろんやりたいからやっていたのですが、それと結果は無関係に思えます。

僕より嫌いで僕より結果を残した人もいますし、僕より好きで結果を残さなかった人もいます。

僕とて気持ちでは誰にも負けない、と奮い立たせていました。でも、本当にそうだったか断言はとてもできません。

そして、やりたいというよりも、やらなければならないという使命感の方が、一層強かった心地もします。

使命感で結果を残せるのであれば、それもまたいいことでしょう。

やりたいことをやらなければ、と結果を残さないよりは。

結果が全てなのですから。

タイトルの通りPHP勉強会に参加してきました。
スライドは、多分 こっちから共有されるはず。
今日はcakephp3の話でいろいろ収穫があったのでその辺を。。

cakephpのドンの安藤さんは世界飛び回ってるらしいです。

ちょいちょいと引用があったのはスペインで開かれたcakefesのお話で非常に興味深い話でした。
cakephpはアメリカ、インド、スペイン、日本、ブラジルの順でアクセスが多いらしい。
symfonyは英語にドキュメントが偏っている気がするし、それに比べれば確かに多様性がある。

時代はlaravel?みたいに言われているけど、cakephp史上最高に今のcakephpは活発だそう。
cakephp3のプロジェクトは6000コミット20コミッターは確かに多い。

symfony2に追いついたcakephp3

cakephp3もcomposerで、symgonyに追いついた。
ormもオブジェクトでsymfonyに追いついた。
ちなみにcakephp3のdocはすでにあるそうです。素晴らしい。しかも昨日cakephp3 beta2が出たところ、というホットなタイミングでした。

cakephp3はあくまで、いままでのcakephpの進化系

lithiumとは違う。cake3はあくまで、リファクタリング。
テストが今までのものを利用している。

これは、既存のプロジェクトでどんどん技術的負債の返済をしていかなければならないプロジェクトも学ぶところが多いので、 ...

... Continue Reading

PHPUnit DBUnitのカラムデータを取得する場合

phpunitのエクステンションDBUnitを使用しているときに、
テーブルの値を取得する場合はこれ。

<script src="https://gist.github.com/koheisg/1659ea1cf9339997540b.js"></script>

| 12 |

$queryTable = $this->getConnection()->createQueryTable('TABLE', 'SELECT * FROM TABLE');$queryTable->getTable('TABLE_NAME')->getValue(0,'id');

|

view raw gistfile1.php hosted with ❤ by GitHub

...

... Continue Reading

MySQLマイグレーションツールキットというものがあるらしい。

MySQL Migration Toolkitを使用してのOracleからの移行

上記の記事はそれでoracleへの移行テストを行っているよう。
mysqlからmysqlへの移行であれば、かなりいけてそう。

昨日の記事ではwordpressのDBのデータを移してからのデータ変換をCUIで扱ったけれども、
やっぱりGUIがあれば簡単にできますよね。機会があればこの辺りの使い方もまとめていきたいかもです。

oracle(sun)ではこのツールの改修を含めた移行サポートを行っているよう。
金があればなんでもできるが、一体サポートにどれくらいのお金がかかるのだろう。

wordpressってエンジニアな人たちからすると、

みたいなイメージの方が多いかと思います。(少しネガティブな点を書きすぎましたww)
僕もそうでした(いや今もそうか)

最近はその辺の違いを克服するためのノウハウがかなり出てきているようですね。
残念なのはやはり日本語での情報が少ないことでしょうか。
海外のプラグインは使えるものがかなりの数でてきています。

wp-cliが便利

今日はそのうちの1つwp-cliを紹介したいと思います。
http://wp-cli.org

便利と思えるのはエンジニアな人

cygwinやOSXなど*nix的なコマンドが使える環境が必要ですので、対象者としてはエンジニア的スキルが少なからず必要です。
少なくともコマンドを叩ける人が対象となっています。

ちょっとロリポでwordpressのブログ書いてみたくらいの人にはtoo muchなプラグインかもしれません。

wp-cliでできること

wp-cliでできることを少し紹介したいと思います。

ドメイン移管時にデータベースの中にあるURLを変更できる

私も何度か経験がありますが、wordpressのドメイン移管はこれまで何かと面倒です。
ドメイン移管ってそれほど発生するものじゃないように思えますが、ビジネスでwordpressをやっていると、 ...

... Continue Reading

起業する手段を考えてみました。

自己資金での起業

それまでサラリーマンをしているのであれば、数千万円レベルまでなら、貯金ができるかもしれません。
貯金を集めて、一挙に叩いて最初のマネタイズまで乗り切るという方法になります。

資金調達をして起業

VCや銀行から資金調達をするのも手段の一つです。
自分のお金は一切かけずにできるのがメリットです。
最初に資金調達をするということは、有る程度資金提供者側が納得するようなビジネスプランを立てないといけません。

資金ゼロからの起業

特に貯金もはたかずに、マネタイズができることをら見込んで起業する手段です。

で、どうすんのお前

とりあえず全部順番にやってみたいので、いろいろやってみます。

php-nabeがphpをインストールするときにautoconfが必要で、
autoconfはphp-nabeが自分のsrcというディレクトリの中に作ろうとします。
要はsrcから自分で入れるわけです。

エラーメッセージはこんな感じ($HOMEはmacのホームディレクトリに読み替えてください)

checking for grep that handles long lines and -e... configure: error: no acceptable grep could be found in $HOME/.php-nabe/php-nabe/bin:$HOME/.php-nabe/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/xpg4/binfailed to configure

autoconfをconfigureするときに、grepがエラーになってました。
エラーメッセージだけ見ると、autoconfのコンパイルのときにgrepを見つけられないと言われるのですが、そんなことないやろうーとハマりました。
BSD系のgrepとGNU系のgrepが違うのですのね。

以前、zshでgrepのoptionではまったことがあったので、それかなぁと思いながら、いろいろbashでやってみたりしてましたが、上手くいかず。

結局問題はgrep自身にありました。

grepの方はhomebrewでtapして、gnu grepをインストールしました。

$ brew tap homebrew/dupes$ brew install homebrew/dupes/grep

gnu grepの方はggrepというコマンドになるみたいです。
...

... Continue Reading

僕は根っからの関西人で、「東京になんか負けるか」という思いが強かった。
大学生になって学生団体で活動していると、関東の学生団体との資金力の格差を目の当たりした。

大学は京都の方が楽しいなんて思っていたけれど、それは京都という狭い世界の中で感じていたこと。
東京の学生の方が世の中にインパクトを与えているし、東京の学生が動かす人の方が規模が大きかった。

たくさんの人を動員するとか、たくさんのお金を動かすとか、そういうことで東京には勝てないと感じていた。

ちょうどtwitterが流行りだした頃で、東京の学生団体の情報もたくさん入ってくるようになってきていた。
まだ黎明期のtwitterを頻繁に利用している学生が、東京と大阪で全然数が違うことに気づいた。

就職して世の中が、ガラケーからスマホに移行しだした2010年。
山手線にのってiPhone使っている人が多いなぁなんて思いだしたころ、地元の阪急電車にのってもiPhoneを使っている人はまだまだ少なかった。

所謂ネット上での議論とリアルでの議論は結構かけ離れている場所にある。
2chやtwitterで議論されている話をリアルでしても、全く咬み合わないことも多い。

それと同じくらい大阪と東京には違いがある。
それを格差と呼ぶのかはわからない。

いつ行っても並んでて入る気すら失せてしまう俺のフレンチ、俺のイタリアン。
「俺フレ」なんて僕は言ったりするのですが、そんな言葉大阪では通用しない。

その上、大阪では並ぶほどは流行っていないらしい。
もともと大阪人は並ぶのは好きじゃないが、原因はおそらくそれだけじゃなさそう。
座ってある程度美味しいい店にだって、あの値段で入れるのが大阪。
...

... Continue Reading

労働市場では人不足が叫ばれています。確かに身の回りを振り返ってみても、どこの会社も人足りないと言ってます。

じゃぁ、人余りの場所はあるのか?

東京の医者は余っている

そんなことを、まだ悠長に医学生をやっている後輩が言っていたので、いろいろと後輩にききつつ調べてみた。

(まだ学生やっとんのか!早く稼げ!と思ったけど、時給4000円でバイトやってるらしい。負けてる泣きそう。もうお前には飯奢らん!そろそろ出生払いの時が来た)

地方では専ら医師不足が叫ばれてますが、東京で就職できる医師は少ないようです。需要に比べて、まだまだ供給が多いそう。

しかしながら、救急車でたらい回しに会うってよく言うし、本当にそうなのだろうかと思って聞いてみたら、以下のレスが。

@koheiSG 人口10万人当たりの病床数の全国平均が1260.4床、救急を受け入れている病院に限定すると630床。東京やと、998.9床と593床でまぁ少ないかなって感じ。東京は医者も余るくらい多いけどそれ以上に人口多すぎてハードが追い付いていない印象かな

なるほど、医者はいるけど、ハードが追い付いていないという。
そうすると、しっかりと経済原理が医療業界に働いていないことがわかる。

そもそもサービスの供給が、サービスの需要に追いついていないということ。
医療の参入障壁が異常に高いことが影響しているのだと思う。

救急指定医療機関の基準は下記の通り。

この基準を満たす医療機関を作るための投資とリターンが合わないため、医療への参入が難しくなってしまっている。
これはなんとかしないといけない問題なんだろうなぁ。

フルボッコエンジニアという言葉が、フルスタックエンジニアの捩りで今日のTwitterを賑わせている。

実際どうなんでしょうね。

僕は2010年入社のゆとり世代なので、フルボッコになったのは会社の経営くらいでして、所謂スーパーブラック環境に身を置いたことはないです。

でもまぁ、だからと言って、良い思いだけして来たかというと、そうでもなく。

お客様からお叱りを強めに受けたり、終電逃して会社に泊まるとか、タクシーで帰るとか、ままありましたね。

でも、所謂フルボッコエンジニア達の武勇伝に比べれば、全然マシなわけですよね。

ちょうど、ソーシャルバブルがあったりで、エンジニアの待遇が大幅に改善したのも2010年頃だったりして。

甘い蜜もそれなりに吸えたのかもしれません。

ただ、それなりにキツイ環境を生き抜く力も必要だなぁと思って、、、

ストレスをモチベーションの源泉に寝るかプログラム書くか二択も経験したりしましたが。。

ストレスを必要以上に背負うと、それがコードに出るんだなぁっていうのは、その時に経験しました。

僕はフロー状態になれる時間が少ないので、もっともっとモチベーションと体調管理をして一行入魂したいなと。

フルボッコエンジニアへの憧れをここに綴っておきます。

覚えているだろうか。ホリエモンが日本放送やフジテレビの買収を行おうとしていたころ、口にしていた言葉がある。
マスコミから恣意性を排除して、みんなが欲しいコンテンツを提供する というものだ。

テレビって視聴者にとって選択肢少ないけど、その変わりにディレクターやらプロデューサーやらが色々とバランスを考えて、番組を作っている。

一方、ネットメディアはユーザが能動的にコンテンツにアクセスし、ユーザが欲しいコンテンツを選別し、人気のあるコンテンツが優先的にユーザに表示される。ランキング機能やトレンド機能がまさにそれである。

つまり、この「コンテンツが当たりそうか?」ということを、あれこれ考える手間がかからないようになっている。(厳密には「あれこれと考える」けれど、テレビや雑誌の限られた枠よりは無限に数があるので、そこの編集コストが安い。)

FacebookやTwitterも初期はフォローするユーザの情報しかタイムラインに出てこなかったけれども、最近は人気のあるコンテンツをタイムラインに出すようになってきています。

テレビやラジオでは視聴率や聴取率程度の数的な根拠は取得できるものの、ネットメディアほどのデータではとれないから、必死こいてコンテンツの質を保つ配慮が情報編集の観点として重要になってくる。

ある意味、ネットの方が民意を反映してるコンテンツなんだけど、最近は『ネットで話題』なんつって、テレビでもラジオでも取り上げてしまう。
...

... Continue Reading

昨日、外国人のプログラマと話していて、聞いてみました。
実際に日本のITリテラシーってどうか?って。

まず、プログラマに限っていうと、新しい技術の情報が基本的にみんなソースが同じ。という指摘がありました。
最新技術の動向がとある雑誌に書いてあって、それでその情報を持っている。そして、その雑誌に載ってたね、どうだね、こうだね、と会話しているのが日本のプログラマ。

海外のプログラマは自分で試したことがソースになっている。だから、俺はこうだった、私はこうだった、という話し方になる。

プログラマでなくても、IT系の人間でなくても、海外の友達はRSSやPocketを使いこなしている友達が多い。ちなみに海外に仕事でよく行くような友達にも多い。

でも、僕の周りの非IT系の人間のほとんどが、RSSの便利さもPocketの便利さも知らないんじゃないでしょうか。

(まぁ、RSSを使用していることが、ITリテラシーの高さを示しているとは言い難いですが。)

これはこんなアプリないかな?と思って次々にアプリを試す文化にあるからなのかな?と思いました。

まぁ、これは文化の問題で、新しいものを試さなくても、それなりの生活がなんとなくできてしまっているからなのでしょう。

海外では日本ほど手とり足とりなんでもかんでも、やってくれないですしね。

僕は自分で調べて、自分でどうにかする力を2chの人に優しくない文化の中で、身につけました笑
もしくは、海外に出て行って生活するとかすれば、身につくのかも知れませんね。

自分で使って、自分で試して、自分で判断する。
そうできる人間を周りに増やしていきたいし、俺もそうありたい。